海鳥の本(参考図書)

海鳥ウォッチングの参考になると思われる一般書籍を紹介します。


(図鑑・読み物)

洋書は挿絵や写真、分布図をながめている程度ですので、内容の紹介は・・・

  SEABIRDS The New Identifcation Guide
   
Lynx Edicions 2021年

1983年にChristopher Helmから出たピーター・ハリソン氏による有名な海鳥イラスト図鑑である「SEABIRDS」の新訂版だと思います。さらに分厚く、重くなりました。

  新 海鳥ハンドブック    文一総合出版 2020年

 箕輪義隆著 待望の新版です。図版は全て新しくなり、その種の識別ポイントは引き出し線で詳しく解説されています。似た種は見開きで比較できるようになっており、それぞれの種の飛び方の特徴を解説した「飛び方」の項目も!識別で頭を悩ますことも多いオオハムとシロエリオオハム、ハイイロミズナギドリとハシボソミズナギドリ、ウミツバメ類、トウゾクカモメ類、カワウとウミウの識別に関するコラムも大変参考になります。航路探鳥には必携の一冊です。

    
  OCEANIC BIRDS OF THE WORLD
 A Phote Guide 
     Princeton University Press 2019年

 ペンギン類、モグリウミツバメ類、ウミスズメ類、ミズナギドリ類、アホウドリ類、ウミツバメ類、トウゾクカモメ類、ネッタイチョウ類、カツオドリ類、グンカンドリ類、そして外洋性のカモメ類、アジサシ類、ヒレアシシギ類まで、海上で見られる種類をほぼ網羅したカラー写真図鑑です。種ごとにさまざまな角度からの飛翔写真が複数掲載され、類似種の比較もしやすいように図版の構成も工夫されていて、たいへん参考になります。
 

    北海道の海鳥5 トウゾクカモメ類・アジサシ類  
               道東鳥類研究所 2018年  

 千嶋 淳 著 「北海道の海鳥」シリーズの5作目です。トウゾクカモメ類は成鳥になるまで、様々な羽衣が見られ、戸惑うことも多いので、参考になります。コシジロアジサシは近年の調査から、定期的に通過している可能性が見えてきたとのこと。特に8月の後半が狙い目とか…。

   北海道の海鳥4 アビ類  
               道東鳥類研究所 2016年  

 千嶋 淳 著 発行元は変わりましたが、前年に発行された「北海道の海鳥3」の続編です。北海道で記録のあるアビ類(5種類)について、分類と進化、形態、分布、生態等について、これまでと同様、詳しく紹介されています。アビ類と人間の関わりについての内容も充実しています。

   北海道の海鳥3 ミズナギドリ類 
        NPO法人日本野鳥の会十勝支部 2015年  

 千嶋 淳 著 前年に発行された「北海道の海鳥2」の続編です。北海道で記録のあるミズナギドリ類(12種類)について、識別や分布、生態等について、これまでと同様、詳しく紹介されています。いつも頭を悩まされるハイイロミズナギドリとハシボソミズナギドリの識別についても注目点毎に実践的な解説がなされています。

  オキノタユウの島で 無人島滞在“アホウドリ”調査日誌   
                                          偕成社 2015年


 長谷川博著 オキノタユウ(アホウドリ)を絶滅から救うために40年以上に渡り、鳥島に通い続ける著者の2013年4月4日から5月6日までの一ヶ月におよぶ「無人島滞在日記」を中心に、オキノタユウの過去から現在、未来までを、多数の図版を掲載し、わかりやすく解説した本です。1980年代からの積極的な保護政策で鳥島集団は、なんと3,500羽以上に回復したとのこと。近年、苫小牧航路や八丈島航路でアホウドリの姿が見られるようになったのも、これまでの著者らの努力のおかげだと感謝!です。
 過去にこの鳥を絶滅の危機に追い込んだ羽毛採集の歴史を追った 平岡昭利著 「 アホウドリを追った日本人−一攫千金の夢と南洋進出 」岩波新書は、「バード・ラッシュ」といわれる驚くべき事実が克明に書かれた目から鱗の日本近代史です。太平洋では鳥島だけでなく、日本最東端の南鳥島、果ては北西ハワイ諸島まで、そして尖閣列島から南シナ海の南沙諸島まで、グアノやリン鉱も含めて、明治から大正にかけて進出していった日本人の行動には驚くばかりです。


   北海道の海鳥2 ウミスズメ類A、アホウドリ類  
        NPO法人日本野鳥の会十勝支部 2014年  

 千嶋 淳 著 前年に発行された「北海道の海鳥1」の続編です。今回は、エトロフウミスズメ属、ウトウ属、ツノメドリ属等のウミスズメ類、及びアホウドリ類の識別や分布、生態等について、前編と同様、最新の知見を交え、詳しく、かつわかりやすく解説されています。さらなる続編を期待したいと思います。

    
    野鳥の記録 東京〜小笠原航路の32年

      父島・母島・母島航路・硫黄島三島を含む 2014年 

 宇山 大樹 著 東京〜小笠原航路をメインに観察された野鳥に関する調査報告書です。著者は、なんと35回(往復)!もこの航路に乗船したとのこと。クロミズナギドリを始めとして、珍ミズナギドリ類の観察記録もとても興味深いです。母島航路や父島、母島、硫黄島三島クルーズの記録もまとめられていて、「小笠原諸島」全体の概要を把握することができます。
   

       
     北海道の海鳥1 ウミスズメ類@

           NPO法人日本野鳥の会十勝支部 2013年  

 千嶋 淳 著 ウミスズメ類の識別や分布、生態等について、最新の知見を交え、詳しく、かつわかりやすく解説されています。各羽衣の写真も飛翔場面も含めて多数、掲載されていて、とても参考になります。1冊目の本書には、ウミスズメ科の内、ウミガラス属、ヒメウミスズメ属、ウミバト属、マダラウミスズメ属、ウミスズメ属が種毎に記載されています。「ウミスズメ類 総論」としてはじめに15ページに渡って、分類と進化、形態、分布、生態、ウミスズメ類と人間、野外での見分け方、ウミスズメ類の四季という項立てで全般的な解説がされていますが、とても興味深く、たいへん勉強になりました。

    野鳥の記録 東京〜釧路航路の30年
           1997年〜1999年を中心として 2012年 

 宇山 大樹 著 今は無き、東京〜釧路航路で観察された野鳥に関する調査報告書です。
 トータルで160種もの野鳥が記録され、航路上の鳥類相や代表種、往路と復路の比較、種別の解説、四季別の状況等、詳しく報告されています。
   

  Petrels,Albatrosses&Storm-Petrels of North America 
       A PHOTOGRAPHIC GUIDE  Princeton Univ Pr  2012年 

 北アメリカのミズナギドリ類、アホウドリ類、ウミツバメ類の写真図鑑です。ページ数は480ページもあり、大判(25.7 x 18.5 x 3.8 cm)で、手に持つとずっしりきます。 写真図版も充実していて、ハシボソミズナギドリとハイイロミズナギドリの識別や、日本近海にまれに出現する種の識別の勉強にも役立ちそうです。

   海鳥の行動と生態 その海洋生活への適応 生物研究社 2010年  

  綿貫 豊 著 待望の海鳥の専門書です。進化と生態、運動機能と生理、海上分布と採食行動、繁殖と適応戦略、海洋環境変化と海鳥等、最新の知見がギッシリ!データロガーを使った記録・解析技術にはビックリ! 表や図も豊富です。所々にあるコラムのコーナーも興味深い話題がいっぱい!学術書なので、難しい内容もありますが、一気に、読み進めることができました。

  
 
 ALBATROSSES,PETRELS&SHEARWATERS OF THE WORLD
                     Princeton University Press 2007年

 アホウドリ類、ミズナギドリ類、ウミツバメ類等のイラスト図鑑です。上面・体下面・翼下面等の羽色のパターンが似ている種の図版を同じページに載せ、類似種との比較がしやすくなっています。A & C Black Publishers Ltd社から出版された版(Helm Field Guides) もあります。
 

  海鳥 識別ハンドブック    文一総合出版 2007年

 箕輪義隆著 日本産海鳥類を扱った待望の図鑑です。ヒメミズナギドリやシロハラアカアシミズナギドリ、コバシウミスズメやアメリカウミスズメ等、日本鳥類目録改訂第6版に未掲載の種も載っています。

 
 SEABIRDS A NATURAL HISTORY  Yale University Press 2004年

 ネット書店で、表紙の絵が気に入り買ってしまいました(英語が苦手なのに…)。海鳥に関する博物誌です。海上での生活に適応した海鳥の仲間の形態、羽衣、食性、渡り、繁殖行動、成長等々の生活史について、書いてあるようです。写真や図版、表やグラフ等も豊富で、挿絵もなかなかいいです。同様の本で北アメリカの鳥類の生活史・習性について書かれた The SIBLEY GUIDE to Bird Life & Behavior も参考になりそうです(こちらも挿絵がとてもすばらしいです)。

 50羽から5000羽へ アホウドリの完全復活をめざして どうぶつ社 2003年

 長谷川博著 現在1000羽を超えるまでに復活した鳥島のアホウドリの過去、現在、未来について、各種データを基にわかりやすくまとめられています。長谷川氏と鳥島とアホウドリ、そして前出のピーター・ハリソン氏の交流については、ダイアン・アッカーマン著「消えゆくものたち」(筑摩書房)の中の一章「極東の天使たち」を、お読みいただくことをお薦めします。ピーター・ハリソン氏の生い立ち等にも触れられていて、読み応えがあります。また、長谷川氏は児童書を中心にアホウドリ関係の著書がたくさんありますが、氏の生い立ちから、アホウドリに本格的に関わっていくまでの自伝ともいえる長谷川博著「渡り鳥 地球をゆく」岩波ジュニア新書とてもおもしろかったです。

  Flight Identification of European Seabirds 
                 Christopher Helm 2003年

   ヨーロッパで見られる海鳥の見事な飛翔写真をきっちりと集めてあります。

  SEABIRDS OF THE WORLD A Photographic Guide 
                        Christopher Helm 1987年 

 同じくピーター・ハリソンの写真図鑑です。それぞれの解説が短い文章なので、辞書片手に何とか読むことができました。巻末にあるアホウドリ・ミズナギドリ・ウミツバメ類のイラストによる識別のページも参考になります。アホウドリ等、長谷川氏をはじめとして日本人の撮影した写真も使われています。


  SEABIRDS
   Christopher Helm 1983年

     イラスト、解説共、ピーター・ハリソン氏による有名な海鳥イラスト図鑑です。
      ハードカバーとペーパーバックスがあります。 
                                                        

 Photographic Handbook SEABIRDS OF THE WORLD  
                New Holland Publishers 1997年

 写真図鑑です。シロハラミズナギドリの飛翔写真は、上のピーター・ハリソンの写真図鑑のものと同じものです。また、ハグロシロハラミズナギドリの飛翔写真は、文一総合出版の「日本の鳥550水辺の鳥」に掲載されているものと同一の写真です。

 OCEAN BIRDS オーシャンバード 海鳥の世界  旺文社  1985年

 ラース・レーフグレン著 日本語版監修 黒田長久 1984年にスウェーデンで出版された原書の日本語版。写真や図版等も豊富で、海鳥全般について書かれています。大きく、分厚い本です。絶版だと思います。図書館等で閲覧できます。


  A Field Guide to the SEABIRDS of Britain and the World
                            Collins 1978年

  学生時代、サークルの鳥見に熱心な仲間の下宿の本箱には、この図鑑が並んでいたのを記憶しています。ペンギン〜ウミスズメ類まで、世界の300種近い海鳥類が網羅されているハンディ図鑑です。カラー図版以外に、生息環境や生態等を描いた味のある白黒のイラストも所々、挿入されていて、パラパラめくっているだけでも楽しいです。

雑誌

 BIRDER 2020年3月号 特集 「海鳥 観察入門」

 航路での海鳥観察のノウハウについて、プロのガイドの方々により、詳しくわかりやすく解説されています。また、「西太平洋縦断クルーズ」の乗船レポートや「海鳥の分類学」等、最新の知見によるとても興味深い記事も満載です。オオミズナギドリの世界最大の繁殖地である御蔵島の現状報告は心が痛みます…。

 野鳥 2020年1月号 特集 「海鳥−空中と水中を飛ぶハイスペックな生物」

 海鳥を運動モードのタイプから、@滑空タイプ、A基本タイプ、B羽ばたき飛行・潜水タイプ、C羽ばたき潜水タイプ、D羽ばたき飛行・足けり潜水タイプ、E足けり潜水タイプ の6つに分け、その素晴らしい身体能力について、イラストつきでとてもわかりやすく解説しています。

       極東の鳥類 27 海鳥特集 極東鳥類研究会 2010 

 「ロシア極東海域の海鳥類2」の報告文ではミズナギドリ類の極東海域での詳しい状況が記載されています。フルマカモメの繁殖コロニーの状況、マダラシロハラミズナギドリ等、漂行してくる種の分布と海域との関係日本海におけるアカアシミズナギドリの分布の状況をはじめ、この海域で記録されたそれぞれの種類の大変興味深い報告が満載です。なお、チシマウガラスやウミスズメ類については「極東の鳥類17・海鳥類特集」(2000年刊行)に掲載されているとのことです。
 また、北方四島の大まかな状況については、南千島鳥類目録【国後、択捉、色丹、歯舞】V.A.ネチャエフ・藤巻裕蔵 北海道大学図書刊行会(1994)が、参考になります。

       BIRDER 2005年4月号 特集 「海鳥たちの未来」 

 海鳥の分類、形態的・生態的・生理学的特徴等の基本的知識から、「漁業による混獲」や「漂流・漂着ゴミ」等、人間生活との現代的な軋轢の問題まで、幅広く最新の知見で解説されていて、たいへん勉強になります。種別では、マダラウミスズメやクロウミツバメ等の分布や記録に関しての興味深い記事も掲載されています。
 マダラウミスズメの知床(北海道)での幼鳥の観察記録については、斜里町立知床博物館編「しれとこライブラリー@知床の鳥類」(北海道新聞社)にも、詳しく書かれています。
   BIRDER 2003年7月号 特集 「夏のアジサシウォッチング」

 南西諸島をはじめ、行くことが難しい硫黄島や西之島、南鳥島など、南方の孤島のアジサシ類の繁殖状況等、それぞれ詳しい報告が載っています。また、ハイイロアジサシを除く、日本産アジサシ19種の識別について、たくさんの写真と共に詳しい解説がされていて、たいへん参考になります。私もヒメクロアジサシがみてみた〜い。硫黄島ツアーにも参加したいのですが、時間が・・・。
   BIRDER 2002年9月号 特集 「台風が連れてきた海鳥」

 海鳥が台風によって落鳥するメカニズムについて、詳しい解説があります。私も以前、波崎の道路でコアホウドリを保護し、海に戻してあげた経験があります。また、私の住む八王子市でも、オオシロハラミズナギドリやウミツバメ類が保護されたことがあるとのこと。不謹慎ですが、小笠原を通過する台風が発生すると関東上陸を願うバーダーは私だけではないと思います・・・。
   BIRDER 2001年8月号 特集 「定期航路で海鳥観察」

 全国の定期航路の一覧が掲載されています。海上で見られるウミスズメ類についての解説もあります。また、漁船をチャーターしての鳥見や、イルカウォッチング船での鳥見に関する記事も載ってます。私も小型船にも乗ってみたいと思いますが、船酔いが心配で・・・。アメリカの海鳥探鳥ツアーについては、マーク・オブマシック著「ザ・ビッグイヤー」(アスペクト社)<1年間に北米大陸で何種類の鳥を見つけられるかを競う記録会の様子を描いたノンフィクション>にも、おもしろおかしくその様子が書かれています。
   BIRDER 1999年9月号 特集 「航路で出会う鳥たち

 今はなき「釧路航路」が運休になるこの年、釧路航路の思い出をたくさんのバーダーの方々の文章で紹介しています。ハジロミズナギドリやカワリシロハラミズナギドリ、ミナミオナガミズナギドリ等のミズナギドリ類、また、エトロフウミスズメの大群やツノメドリ、ウミオウム等のウミスズメの仲間等、この航路ではの鳥達もたくさん文章の中に出てきます。この航路には3年間近く、毎月、乗船して海鳥を調査されているグループの方もおられました。報告が待たれます。私もこの年には6、7、8、10月と続けて乗船しましたが、この航路がなくなって、本当に寂しいです。
   BIRDER 1994年8月号 特集 「夏の海鳥 PartU」

 海鳥を興味を持ち始めた頃、何度も読み返しました。海鳥を観察するためのコツから、航路ガイド、書籍の紹介等まで、幅広く解説してあります。各種海鳥の写真も素晴らしく、その解説もとても分かりやすいです。三陸沖で撮られたハジロミズナギドリや小笠原航路のオオシロハラミズナギドリ等の写真も掲載されています。また、セグロミズナギドリ(以前はオガサワラミズナギドリと呼ばれていた)の詳しい解説もあり、とても参考になります。また、1991年8月号も海鳥特集でしたが、残念ながら私はこの号は持っていません。図書館で読んだことがありますが、こちらも参考になります。

   <だいぶ以前に休刊になってしまった雑誌ですが・・・>
  アニマ 1987年11月号 特集 「鳥の大移動 海鳥の渡りを追う」

 山階鳥研、岡奈理子氏の「ハシボソミズナギドリの“本当の”渡りルート」の記事をはじめとして、キョクアジサシやアホウドリ類の渡り等の報告、渡りのルートと海流や風の影響についての解説等、海鳥の渡りについて興味深い内容がたくさん載っています。


 野鳥 2001年2月号 特集 「海鳥をたずねて−冬の沖と繁殖地から」

 「対談 冬の沖へ出かけてみよう!」の安西英明氏の話が興味深く、なかなかおもしろいです。フルマカモメはそれはそれはとにかく臭いらしく、1ヶ月ぐらい保護した小屋についた臭いは半年ほど、とれなかったとのこと。