2025/10/17〜20 北海道 HOME
| 1 | シジュウカラガン | 15 | シノリガモ | 29 | ウトウ | 43 | ハイタカ | 57 | カケス | 71 | キバシリ | 85 | ウソ | 
| 2 | ハクガン | 16 | クロガモ | 30 | コアホウドリ | 44 | オオタカ | 58 | カササギ | 72 | ムクドリ | 86 | ベニマシコ | 
| 3 | ヒシクイ | 17 | エゾライチョウ | 31 | クロアシアホウドリ | 45 | チュウヒ | 59 | ハシボソガラス | 73 | マミチャジナイ | 87 | カワラヒワ | 
| 4 | マガン | 18 | キジバト | 32 | アホウドリ | 46 | トビ | 60 | ハシブトガラス | 74 | アカハラ | 88 | マヒワ | 
| 5 | カリガネ | 19 | オオバン | 33 | ハジロミズナギドリ | 47 | オジロワシ | 61 | ヒガラ | 75 | ツグミ | 89 | ホオジロ | 
| 6 | オオハクチョウ | 20 | タンチョウ | 34 | オオミズナギドリ | 48 | ノスリ | 62 | ヤマガラ | 76 | イソヒヨドリ | 90 | アトリ | 
| 7 | オカヨシガモ | 21 | ヤマシギ | 35 | ハシボソミズナギドリ | 49 | オオコノハズク | 63 | ハシブトガラ | 77 | ノビタキ | 91 | クロジ | 
| 8 | ヒドリガモ | 22 | クサシギ | 36 | ヒメウ | 50 | コミミズク | 64 | シジュウカラ | 78 | ニュウナイスズメ | タイリクキジ | |
| 9 | カルガモ | 23 | ユリカモメ | 37 | ウミウ | 51 | コゲラ | 65 | ヒバリ | 79 | スズメ | カワラバト | |
| 10 | マガモ | 24 | ウミネコ | 38 | アオサギ | 52 | アカゲラ | 66 | ヒヨドリ | 80 | ハクセキレイ | ||
| 11 | オナガガモ | 25 | セグロカモメ | 39 | ダイサギ | 53 | クマゲラ | 67 | ウグイス | 81 | タヒバリ | ||
| 12 | ホシハジロ | 26 | オオセグロカモメ | 40 | ミサゴ | 54 | ヤマゲラ | 68 | エナガ | 82 | アトリ | ||
| 13 | キンクロハジロ | 27 | トウゾクカモメ | 41 | ハチクマ | 55 | ハヤブサ | 69 | メジロ | 83 | シメ | ||
| 14 | スズガモ | 28 | ウミスズメ? | 42 | ツミ | 56 | モズ | 70 | ゴジュウカラ | 84 | イカル | 
秋の渡りを実感したくて北海道へ。十勝川下流域周辺の農耕地ではたくさんのガン類を観察、襟裳岬では夜間、上空を渡って行く小鳥達のフライ
トコールを聴くことができ、オオコノハズクにも会えました。室蘭の測量山・マスイチ展望台ではノスリ、ハイタカ等のタカ類やシジュウカラやヒヨドリを
始めとした小鳥類の渡りを堪能しました。北海道大学苫小牧研究林にも寄り、エゾライチョウ等の森林の鳥を観察、帰路は苫小牧→八戸航路に乗船
して、定番のハジロミズナギドリ等、海鳥を楽しみました。
 ハクガン
 シジュウカラガン
 マヒワ
 ノスリ
 ハイタカ