フルマカモメに関する覚え書き   

ホームページの名前として、使わせていただきながら、まったく触れないというのもなんなので、「フルマカモメ」に関することについて、
ちょっと調べてみました。
(古い知見や間違っている部分もあると思いますが…) 2009.11(2011.2一部追加)


フルマカモメ  英名 Fulmar (or Northern Fulmar) 学名 Fulmarus glacialis  ミズナギドリ科 フルマカモメ属 

フルマカモメ類は寒冷地にすむグループで、ほとんどが南半球に分布し、北半球に分布するのはフルマカモメ1種のみ。


学名の由来

<属名> Fulmarus は英語fulmarフルマカモメのラテン語化。古北欧語 ful(悪臭のある) mar(カモメ)に由来

<種小名> glacialis は名詞 glacias「氷」の末尾に、接尾辞 -alis「に関係あるもの」をつけて形容詞化したもの


分布

北太平洋、大西洋及び隣接する北極海に生息する。

※冬季は南下して越冬する。太平洋の分布境界の最南は、北緯30°と25°の間。
 一部の個体は時にはハワイ地域まで飛来する。

日本に渡来するのは、北太平洋の亜寒帯全域に生息する亜種 Fulmarus glacialis rodgersi(i) で、
国内では、本州中部以北から北海道の太平洋側沖合で、ほぼ1年中見られる。


亜種 2亜種に分けられる

Fulmarus glacialis rodgersi(i) 北太平洋 亜寒帯北部で繁殖 (日本に渡来する亜種)

※主に外洋域で繁殖する嘴の小さな主に暗色型の繁殖個体群を Fulmarus glacialis glupischai、
 ベーリング海とオホーツク海の大陸棚で繁殖する嘴の大きな淡色型の繁殖個体群を Fulmarus glacialis rodgersi(i)として、
 分ける考え方もあるようです。

Fulmarus glacialis glacialis (基亜種) 北極海、北大西洋沿岸で繁殖

※極北高緯度地域で嘴の小さい繁殖個体群(小型の暗色型で、少数の淡色型が混じる)を Fulmarus glacialis glacialisとして
 南側、寒帯と極北低緯度地域で嘴の大きな繁殖個体群(全て淡色型)を Fulmarus glacialis auduboni とし、
 分ける考え方もあるようです。    


繁殖地及び生息数

Fulmarus glacialis rodgersii ウランゲル島、ヘラルド島、ベーリング海の諸島、コマンドル諸島や
カムチャッカ半島の沿岸、北千島、南千島(繁殖するとされるが未確認)、樺太、海豹島、海馬島など

※アジアの分布域における繁殖コロニーはチュコト半島、オリュトル半島、カラギン湾、コマンドル諸島、東カムチャッカ沿岸、
 西カムチャッカ沿岸、千島列島等にあり、生息数は約2,900,000羽であろうと言われている。
※また、アメリカのコロニーで繁殖するのは1,500,000〜2,000,000羽と推測されている。

Fulmarus glacialis glacialis  北部グリーンランド、アイスランド、ノルウェー、フェル諸島、イギリス、
スピッツベルゲン、フランツヨセフランド、ノバヤゼムリャ島など


繁殖生態

コロニーをつくって繁殖する。
哺乳類捕食者が陸からも海岸からも近づけない島や海岸の岩棚などに営巣し、岩棚の上に直接、一腹1卵を産む。
巣の周辺には、草や平らな石などを置く。ウ類の古巣を利用することもある。
巣は海面から8〜10mから400〜500mの高さにある。
繁殖期には巣の付近で♂♀が向き合って座り、互いに頸を延ばし嘴をあけ、頸部を上下左右に動かして誇示(デスプレイ)する。
産卵期は5月中旬から、7月頃(産卵最盛期は6月前半)。
♂♀共、抱卵する。
※アラスカ湾のセミジ島での観察によると、産卵後♀は1日以内に抱卵し、♀と交替した雄は約1週間巣におり、その後番は5日毎に交替する。
抱卵後40ー41日ぐらいで孵化し、その後57日ぐらいで巣立ちする。
(※アラスカ湾のセミジ島では産卵から幼鳥が巣立つまでの期間は102日。そのうち49日は抱卵、53日は育雛。)
卵は白色で斑紋を欠き、長楕円卵形で、長径66.5〜75mm×短径46ー51.4mm、平均長径70.7mm×短径48.9mm。


鳴き声

普段はあまり鳴かないが、繁殖期には音声によるコミュニケーションをよく行い、営巣場所でもしばしば鳴き交わす。
繁殖期には、低い声で「ギギギ…」、「ガガガ…」等、うなるように鳴き、巣に人が近づくと、「クァ、クァ、クァ、クァ」と鳴き立てる。


食性 

外洋で魚やオキアミなどの甲殻類、イカ類の幼体等、小型動物を捕食する。漁業で廃棄される内蔵などの廃棄物もよく食べる。
潜水して、採餌できるのは食物が1m以内の深さ程度まで。食物を探すときは視覚だけではなく、嗅覚も用いることが実験で確認されている。
育雛期はコロニーから100〜120kmの範囲で採餌する。繁殖中の個体は口から琥珀色の油のような臭液を出して外敵を威嚇する習性がある。


寿命

ミズナギドリ科の他の種と同様に、寿命は長い。
アラスカ湾のセミジ島では、成鳥の定着性は0.969で、平均潜在寿命は約32年である(1番は生涯で13.3羽の幼鳥を育てる計算)。


形態  

全長 45〜51p 翼長 32〜35p 翼開長 102〜112p 体重 500〜850g

雌雄同色。カモメのようにずんぐりした姿。
脚の色は淡いピンク色。嘴の色は黄色だが、黒褐色等、変異もある。管鼻は大きく、嘴の長さの半分ほどある。

羽色により、主に暗色型と淡色型の2型に分けられるが、白色型や中間型もある。日本では暗色型の方が多い。
暗色型の翼の形はミズナギドリ型で細く長い、一方、淡色型の翼は幅広く、若干短い。
翼の形の違いは、暗色型が外洋生活に、淡色型が沿岸域の生活に適応していることを示す。
(暗色型を「飛翔型」のフルマカモメとみれば、淡色型は「滑空型」といえる。)
北太平洋では、暗色型は亜寒帯南部に、淡色型は亜寒帯北部に多く出現する。
主要なコロニーは暗色型では深海域に、淡色型では大陸棚にあることが、北太平洋における両型の分布の特徴。



飛び方

はばたきと帆翔を交互にして、飛びまわる。はばたきは、しなやかではない。


国内でのこれまでの主な記録(内陸部への迷行も含む)

北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県、山形県、新潟県、埼玉県、千葉県、東京都(伊豆諸島)、神奈川県、
静岡県、長野県、沖縄県(沖縄本島)


<参考文献>

極東の鳥類NO.27 海鳥特集 極東鳥類研究会 2010

日本野鳥の会 フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版 2007
ニュー・サイエンス社 グリーンブックス 96  鳥の学名  S60
山と渓谷社  山渓名前図鑑 野鳥の名前  2008
平凡社 日本動物大百科 鳥類T 1996
亜璃西社 北海道野鳥図鑑 2003
北海道大学図書刊行会 南千島鳥類目録 1994
講談社 増補改訂版 日本鳥類大図鑑V S53
文一総合出版 日本の鳥550 水辺の鳥 2000 
平凡社 日本の野鳥590 2000
山と渓谷社 日本の野鳥 1998
日本鳥学会 日本鳥類目録 2000
Princeton University Albatrosses,Petrels,and,Shearwaters of the World 2007

CHRISTOPHER HELM  THE BIRDS OF JAPAN  1991