観察後、ひょっとしたら初記録の鳥の可能性もあるのではないかとも思い、図鑑等も調べて個人的に記録として、まとめておいたものです。
<種の同定に関して>は間違いがありましたが、そのまま載せてみました…。識別は本当に難しいと実感しました。(2004.12.31)




サバクヒタキ類の観察   2004.11
 
<観察日時及び場所> 
 2004年10月30日 13:30〜16:00 曇 
       10月31日  8:30〜13:00 晴
 新潟県岩船郡粟島浦村(粟島) 牧平地区
 
<観察した環境> 
島の北端にある畑作地の中にある豆類の収穫が終わった後の雑草もほとんど生えていない裸地が多く占める畑。一部、豆類や葉菜類が栽培されており、所々に竹の杭が立っていた。畑の隅には農具を入れる小屋が建っていた。


 
<形態に関して>
大きさは他に比較できる種がおらず、はっきりとしたことは言えないがノビタキよりは一回り程大きな印象を持った。目先から頬、耳羽にかけては黒色。うっすら白っぽい眉班が見られたが、羽毛の状態によっては見えなくなったり、はっきり見えたりした。眼の虹彩は暗色、眼の周りにうっすら白いアイリングが見られた。頭部から背にかけては暗灰褐色で、翼は黒褐色、、風切や雨覆には淡色の羽縁がみられた。喉は白っぽく胸から腹部にかけてはバフ色をおび、体下面に向かうに従い、色は薄くなっていた。嘴と足の色は黒色。腰は白色。飛翔時の、尾羽から上尾筒、腰にかけての模様は白地に黒色で逆向きのT字の形に見えた。中央尾羽(2枚)の黒色の入り方がその外側尾羽の黒色のバンドよりだいぶ長く、また最外側の尾羽はその内側の尾羽よりは黒色の入り方が長かった(外弁に向かって斜めに長く黒色が入る)。尾全体の黒色の入り方はTの字を逆さまにしたような錨型をしていた。

         
   

<観察した行動>
 この個体は上記、豆類の収穫が終わった後の雑草もほとんど生えていない裸地が多く占める畑からは出ようとせず、畑の中に所々、立ててある竹杭や、農具等を入れてある小屋の屋根に止まって、地面の昆虫類を見つけては、飛び降りて捕食する行動を頻繁に繰り返していた。大きな芋虫を捕まえる様子も観察した。また、畑に隣接する舗装された農道に降りることもあった。鳴き声は、歯切れの良い「ガッ」「ガッ」と聞こえる濁った声を聞いた。
 
<種の同定に関して(考察)>
  長め足、胸を少し張ったような姿勢から小型ツグミ類の鳥であると考えられる。腰から上尾筒、尾羽にかけての白色と黒色のパターンから、サバクビタキ類の1種であることが推測できる。この個体は目先から頬、耳羽にかけては黒色のパッチがあるが、これまで国内で観察されているサバクビタキ類4種のうち、顔に黒いパッチが入るのはサバクヒタキ♂、セグロサバクヒタキ♂、ハシグロヒタキ♂である。サバクヒタキ♂は目先、頬、耳羽から喉まで黒色が入り、また、尾の中央尾羽はこれ程長く黒は入らないので除外した。イナバビタキは目先に黒が入る個体もいるが、他に黒色は入らないので除外できる、また、尾の黒のパターンは中央尾羽より外側の尾羽の黒の幅はほぼ同じでの逆Tの字であり、異なる。ハシグロヒタキ♂はこの個体と同様に目先から頬、耳羽にかけて黒色のパッチがあるが、尾の黒のパターンは中央尾羽より外側の尾羽の黒の幅はほぼ同じの逆T字であり、また、尾の長さも短めで異なる。尾の黒の入り方がこの個体と同じパターンを示すのは、セグロサバクヒタキのみであるが、セグロサバクヒタキは顔から胸にかけて一様に暗色になるので、やはり除外される。
 これまで国内で未記録のサバクヒタキ類でこの個体のような尾羽に錨方の逆Tの字のパターンが現れるのはカオグロサバクヒタキとキプロスサバクヒタキの2種類のみである。キプロスサバクヒタキはセグロサバクヒタキと同様に顔から胸にかけて一様に暗色であり、また、胸の色がよりオレンジ色が強いことから除外できる。よって、この個体は特徴に矛盾がないカオグロサバクヒタキではないかと推察される。カオグロサバクヒタキは、頬から胸にかけての黒色の入り方で、pale-throatedタイプとblack-throatedタイプの2つの型に分けられているようだが、この個体は喉が淡色であることから、カオグロサバクヒタキのpale-throatedタイプが該当するように思われる。なお、この個体は大雨覆や背の羽にも淡色の縁取りあることから、第1回冬羽と考えられ、カオグロサバクヒタキは亜種hispanicaと亜種melanoleucaの2亜種が認められているが、この個体は頭から背にかけての色が暗色味が強いことから、生息地域の東側に生息する亜種melanoleuca ではないかと思われる。ただ、カオグロサバクヒタキはセグロサバクヒタキと、生息域が重なる東トルコの辺りでは交雑例もあるが、その形態的特徴は不明である。カオグロサバクヒタキは地中海を囲むように北西アフリカ、南西ヨーロッパから中東にかけてが繁殖地域である。分布域の東端はイランであり、冬季はアフリカ中部に渡る。この個体は羽毛の状態等から、かご抜けとは考えにくく、遠距離ではあるが、生息域の東側の亜種が越冬地への渡りの途中に迷鳥として、自然渡来したとものと考えることもできるのではないだろうか。
 
<過去の記録とその文献>
  これまで国内においてカオグロサバクヒタキの正式な記録はないものと思われる。ただ、1979年11月に千葉県市川市で種の同定までは至らなかったがセグロサバクヒタキかカオグロサバクヒタキではないかと考えられるサバクヒタキ類が観察されている。( Birder編集部1997 サバクヒタキ類と私 11(6) BIRDER )
 なお、韓国では同種の記録がある。(Woo-Shin Lee, Tae-Hoe Koo, Jin-Young Park 2000 A Field Guide To The Birds Of Korea LG  Evergreen Foundation)
 
<その他> 参考文献 
Mark Beaman and Steve Madge 1998 The Handbook of Bird Identification for Europe and the Western Palearctic CHRISTOPHER HELM London
Lars Jonsson 1992  Birds of Europe with North Africa and the Middle East CHRISTOPHER  HELM London
Lars Svensson,Peter J.Grant 1999 BIRD GUIDE Harper Collins Publishers 
R F Porter,S Christensen P Schiermacker-Hansen 1996 Field Guide to the BIRDS OF THE MIDDLE EAST T &AD POYSER
Alan Harris,Hadoram Shirihai and David Christie 1996  The Macmillan Birder's Guide To European And Middle Eastern Birds Macmillan,London
Woo-Shin Lee, Tae-Hoe Koo, Jin-Young Park 2000 A Field Guide To The Birds Of Korea LG  Evergreen Foundation
森岡照明 1998  新しい識別の試み 第13回 サバクヒタキ  12(5)BIRDER 
森岡照明 1998 新しい識別の試み 第14回 イナバヒタキとハシグロヒタキ 12(6)  BIRDER 
森岡照明 1998  新しい識別の試み 第15回 セグロサバクヒタキ  12(7)BIRDER 
Birder編集部 1997 サバクヒタキ類と私 11(6) BIRDER



 戻る>