サバクヒタキ類の一種  2004.10.30,31 粟島(新潟県)

  Black-eared Wheatear Oenanthe hispanica (melanoleuca)  ♂ 1st-winter
   ではないかと考えていますが、如何でしょうか。  詳細>

   
→ その後、山階鳥研の方々に同定していただいたところ・・・

  「おそらくセグロサバクヒタキの雄幼鳥(第一回冬羽)と考えられる」とのこと。
                           ↓
  「(幼鳥ではカオグロサバクヒタキとセグロサバクヒタキの)決定的な識別点がないこと、
   上面の色彩は写真の鳥では砂色で、暖かいオレンジ系の褐色とは言えないこと、
   分布がカオグロサバクヒタキでは遠隔地でセグロサバクヒタキのほうがずっと近いこと、
   等から、今回の個体は、セグロサバクヒタキにするしかない」との結論でした。


  
 → 最近、別の識者の方から、「セグロサバクヒタキにvittataという、喉の白いタイプ
 (亜種扱いにはなっていない)が存在すること」「このタイプはセグロサバクヒタキの分布
 域の全域にわたり2.8%の率で出現するとのこと」 「カオグロでは顔の暗色部と雨覆の暗
 色との間に背面の淡色部分が入るように図示されていて、セグロのように暗色が連続す
 ることはないように思われる」等、ご教示いただきました。


 あらためて、図鑑等で調べると、この個体はセグロサバクヒタキの喉の白いタイプ‘vittata’
 の♂第一回冬羽の可能性も考えられます。(2006.9追記)





戻る>